2017年3月13日月曜日

YouTubeにおけるコメントの評価機能

1.序文
 最近YouTubeのコメントで以下のようなものを見かける(とくにトップYouTuberと呼ばれる方の動画で)。
このコメントに👍すると好きな人に告白される




2.「👍する」
 読み方は「いいねする」とか「グッドする」とか「高評価する」とか。「サムズアップする」は少数派な気がする。
 意味は「高く評価する」。YouTubeのコメント一つひとつに、そのコメントを評価する機能がある(https://support.google.com/youtube/answer/6000964を参照のこと)。いつの間に。


3.👍(サムズアップの絵文字)は機種依存文字だから使用すべきではないという議論
 このコメントを見るユーザーの端末は、この文字が表示できないほど古いものではないと思う。


4.👍したときの問題
 実際に好きな人に告白されるかどうかはさておき、コメントを高く評価すると何が起こるのか。コメント表示を評価順にしたとき、高評価の多いコメントから並ぶ。するとこの手のコメントがコメント欄トップに勢揃いするのである。(しかもこれがデフォルトである。)このようなコメントが動画の内容にマッチしていれば構わないのだが…

 Stack OverflowにVote Upという機能がある(http://stackoverflow.com/help/privileges/vote-upを参照のこと)。評価のいい有益な質問や回答を上部に、評価のないもの、評価の悪いものを下部に表示する。これによって有益な情報を(ゴミ情報の集積場から)探す手間が省けるわけである。
 YouTubeも同等の機能を備えているわけだが、コメントは自由に書かれるものであり(Stack Overflowは質問の回答でなければならない)、コメント欄から有益な情報を探す目的では利用しない(のが賢明)だろう。

 動画に関係のないコメントでコメント欄が荒れる問題は以前からあるのだが、コメントの評価機能によってよりこの問題が深刻になっているのではないだろうか。


5.👎する
 「低く評価する」である。「スパムや不正行為の報告」ではない。
 現状ではコメントに低く評価しても高評価の数が減るわけではない。ではいったい何が起こるのか。明記されていないのがまた恐ろしい。無責任なだけかもしれないが。


6.跋文
 動画投稿者によってはこのようなコメントに寛容であったり厳格であったりする。動画視聴者の中にも不快だと思う方はそこそこいると思う(この場合そもそも👍を稼げないけれども)。このようなコメントをする場合は、TPOをわきまえた上で、自己責任で行うこと。

0 件のコメント:

コメントを投稿